MyBlog Ver1.40



甲山羊二オフィシャルブログ
Writing by 甲山羊二
 オフィシャルページにある奥の部屋で、コラムでもなく、エッセイでもなく、もちろん小説でもない、ただのつぶやきをほんの少しだけ形にしようとする。
 僕がつぶやくことで僕自身が導かれ癒され納得する。
 それもいい。
 さすが典型的B型人間甲山羊二だ。
 だからいい。やはりいい。


■公式ホームページ


入会拒否の原則
僕は自分にとって意味のない団体からの勧誘をお断りすることにしている

理由は煩わしい人間関係には巻き込まれないという原則を貫きたいからだ

仕事をする上で絶対不可欠なものについては吟味した上で自分の意思で入会を希望する

政治や経済活動に関わる会や…

出身校の同窓会や出身地に関わる某かの会についても同様…

一切の勧誘をお断りしている

最近では寄付に関わる振り込み用紙入りのDMまである…

多額の経費を使って寄付の要請とは度を越した厚かましさ以外何物でもない

この場をかりて

僕は煩わしいのは嫌いなんです
2011-09-19 12:38:48[97]


投資について
僕は投資をやらない

というのは真っ赤な嘘である…

僕は積極的な投資をやる…

僕がやっている投資は自己投資というものだ

見たいものをみる…

聞きたいものを聞く

味わいたいと思うものを味わう

読むべきものを読むし行くべきところへも行く…

自分を成長させるためではない

何かに投影させるとか反映させるためでもない

こうしてしっかり自分を鍛えるのは使命だと思っている…

そしてその使命こそ自分の生き甲斐だと思っているからだ

人生を大いに楽しむ

僕にとって仕事はその為にある
2011-09-18 13:15:27[96]


生き物たち
現在我が家には…

めだかとどじょうと沼えびと


生存年数16年の二匹の亀と…

お犬とお猫と…

鈴虫と…

基本的に僕は生き物が好きだし世話もさほど苦痛ではない

だから休日となれば3つの水槽のいずれかを洗ってみたり


はたまたショップに出掛けて新たな仲間を連れ帰ったり…

夫婦円満と家族円満の秘訣はどうやらこうした生き物たちの功績が大きいらしいのだ…

水槽の管理や食事や散歩などは全て家族との合議でローテーションが決められていく…

悲しいけれども万が一の場合はきちんとお葬式だってやる

こうした積み重ねで僕たちは多くのことを学ぶことができる

我が家の生き物は単なるペットではないのだ

家族であり同居する仲間なのだ

…と合議で決めている(^-^)
2011-09-15 11:07:28[95]


感情という能力
人間は肉体で生きているというよりもむしろ…

精神というか気持ちというか…

要するに感情で生きているといったほうが適切な気がする

そしてそれはある意味では能力を発揮することであり…

さらにはその能力をコントロールするまた別の能力とのバランスにおいてこそ成り立つ

例えば怒りや悲しみという感情は人間にとって大切な能力であるけれども…

それをコントロールする能力を持ち合わせていなければ極めて不幸だということになる

「むしゃくしゃしていたから


この感情をコントロールできないままに生きることがどれだけ周囲に不幸をもたらすか

周囲が被るであろう不幸を想像できないという不幸がどれだけ世の中に影響を与えるか

無差別殺人などはその最たるものであろう…

自分の不幸を他人にばらまかないでもらいたい

自分の能力のなさをいとも簡単に他人に露呈しないでもらいたいと思う…

そして何より

世間は社会はそういう類いの輩にもっと厳しくなる必要があるのではないだろうか…
2011-09-12 12:07:59[94]


帰属意識
僕には組織についての帰属意識というものを全く持たない…

いや持たないというより持てないといったほうがより適切かもしれない…

特に名称は伏せておくとして…

今回ある同人会を退会するという結論に達した

理由はつまらない内紛が起こったからである…

内紛を抱える組織からすぐさま遠ざかるのは僕の掟である

ただし職場となるとそううまくはいかない…

無用なトラブルに巻き込まれることで余計な疲労を蓄積させないというのも掟である…

だから人間関係には特に気をつけるように心がけておく…

その心がけも極めて簡明である

「人間関係の輪に直接関わらないようにする」

「むやみに群れたりしない」

だからよく甲山は卑怯な人間だと評価を受ける

それはそもそも表現がおかしいのではないか

卑怯ではなく僕は単純にしたたかな人間なんだ
2011-09-05 09:29:56[93]


記念撮影
記念撮影についてはまだまだ言いたいことが山程ある
僕は人から何かを強要されるのが嫌いだ

だからカメラマンにあれこれ注文されるととても不愉快な気持ちになってしまう
どんな表情をしようが僕の勝手である…

結婚式の集合写真であっても一人くらい爆笑顔やふざけ顔があってもいいだろう

だいたいがああいう類いの写真なんてそうそう何度も見るようなものでもない…

記念撮影は僕にはやっぱり合わないとつくづく思う
2011-09-03 12:14:58[92]


記念撮影
とにかく僕は写真を撮られるのが苦手である

特にあの記念撮影には間違いなく億劫する…

元々写真の自分を素敵だなどと思ったことなど一度もない

早く言えば写真の僕は本物に比べて極めてかつ著しく悪い

もちろん本物が必ず良好な評価の対象となるとも言い難い

つまり良好でない本物よりもさらに写真は見る側に耐えがたい苦痛を与えているのかもしれないと思う

だから卒業アルバムの撮影もお断りしたい…

いつも首からぶら下げている学校の職員証の写真などはもっての他である

キャラクターのものと差し換えたいといつも願っている…
2011-09-03 07:45:44[91]


前置きをした上での失望
僕は政治については語らない…

それはあくまでも原則であると前置きした上で…

現在の政権について新しい首相や閣僚について…

一体誰がまたどのようにさらにどのような理由によって期待を持つのだろうか

期待など全く持てないと考える僕はやっぱり何かが欠けているのだろうか…

外交や国防を十分でない国家など果たして本当に国家といえるのだろうか…

強い倦怠を覚えているのは僕だけだろうか
2011-09-02 12:15:46[90]


熱帯化の兆候
「節電の夏」の次は予想通り「節電の冬」となるようだ…

こうして節電に関わる産業が繁栄して雇用が守られていく…


一方で日本は熱帯化の兆候が顕著であるという

確かに去年も今年も夏の暑さは尋常ではない…

熱帯化の兆候と真夏の節電…

日本ほど調査に綿密な国家がいやはや何より優秀な官僚に緻密に管理されているはずにもかかわらず…

気象の未来的観測を見事に怠っていたとは腑に落ちない…

高齢化社会も実際到来すればこれまたあたふた慌てている

次はどの産業で一体どれだけの雇用が守られるのだろう
2011-08-24 10:00:55[89]


日本の政治
僕は政治については語らない

それは興味の有無ではなく…

語る必要の有無を考えてしまうからだろう…

僕は創造することそれを大いに働かせることで生きている


政治は国民による推測の比重が極めて高い世界だと思う…


しかし創造することと憶測し推測しはたりはずれを議論する博打とは明らかに異なる…


つまり創造は博打ではない…


打つ方も打たれる方もお互いが共食いで磨耗していくのだ


そんな日本の政治は語るだけの意味が僕にはないと思う
2011-08-18 10:00:55[88]