MyBlog Ver1.40



甲山羊二オフィシャルブログ
Writing by 甲山羊二
 オフィシャルページにある奥の部屋で、コラムでもなく、エッセイでもなく、もちろん小説でもない、ただのつぶやきをほんの少しだけ形にしようとする。
 僕がつぶやくことで僕自身が導かれ癒され納得する。
 それもいい。
 さすが典型的B型人間甲山羊二だ。
 だからいい。やはりいい。


■公式ホームページ


犬派と猫派
貴方は犬派それとも猫派ですか?

ええ、僕はタカ派なんです

そう答えたらほとんどの皆さんは憮然とする

犬派は文系で猫派は理系だとか何だとか言うらしいが…

これも余計なお世話である

僕にとってはこれらの質問自体が愚問ということになる

僕は犬も猫も大好きだし、カピパラだって好きだし、リスザルも大好きである

キリンにもたいそう興味がある

できれば海亀を飼ってみて、その甲羅にしがみつきたい

北極熊とフルーツたっぷりの氷を貪りたいとも思う

ただし現実にはそれはできない

だから犬と猫を我が家に住まわせ、海亀ではなく普通の亀は水槽、メダカとどじょうとエビも別の水槽に同居させている

つまり無類の動物好きの僕に、犬と猫に限定して質問するから、トンチンカンな答えを返されるのだ

と自己弁護をして、水槽の洗浄にいそしむのである
2012-07-26 12:39:01[167]


食べ物の話
僕の小説には食べ物のことはほとんど出てこない

僕の記憶では…

らっきょうくらいじゃないのかな

その分お酒の登場は多い

これはあえて僕が意識したわけではなく、必然としてそうなっただけのことだから

だから気にすることもない

しかし読者から指摘を受けたりするとやはり気になる

そこで次の作品は思い切ってタイトルを食べ物にしてしまおうなどと考えたりもする

老人とおかゆ

社会問題になりそうだ

優雅なるチーズナン

意味が不明だ

俺は焼き鳥だ

青春ぽくっていいかも

本気で焼き鳥が食べたくなってきたじゃないかい

休憩
2012-07-23 12:45:45[166]


大人の資格とは
滋賀県大津市の中学校で起こったいじめ事件について

いじめられたとする中学生の自殺

そしていじめた加害者とされる側のおびただしい情報

およそ一年前のこの事件が今になって大きな波紋を呼んでいる事態

情報が錯綜していて誤った情報によって新たな被害者まで出る始末

例にもれず僕もこの事件に関するコメントを色々な所で求められた

けれども話すことには相当の躊躇いがある

もちろんこうして書くことにも…

ただひとつだけ言えること

怒りの矛先をあるところに徹底してむけるやり方には違和感がある

その怒りの源泉は本当に正義にあるものなのか

学校も悪い

教育委員会も悪い

加害者はもちろん悪い

家庭にも大いに問題はある…

警察の愚鈍さだって許せない

でももっと根源的なものがある

それは命の大切さだろうと本気で僕は思う

子どもの命を守れない周囲の大人の実情…

大人だって何かに耐えきれなくなったらすぐに自分で命を絶っちゃうじゃないか

絆だって言っておきながら肝心要になるとみんなそっぽを向いちゃうじゃないか

助け合う支え合うといってもみんなスマホに夢中で知らんぷりしてるじゃないか

不正を覆い隠して嘘を並べ立てて大人らしさなんて誰も発揮してないじゃないか

そんなmessageがどこからか聞こえてきそうだ

僕は子どもたちに命の尊さを忘れてほしくない

綺麗事で月並みな文句に思われるかもしれないけれども…

そのためには先ず自分を大切にすることだ

社会システムがどうこうよりも先ず自分の意見を持つべきだ

他人のせいにして暴走してしまうのではなく

自分を語る言葉を持つことだ

独特の空気に飲み込まれて何かを誰かを叩くようなことは僕はしない

ただはっきり言えることは

周囲の大人たちはひとりの子どもの命も守ってやれなかった

そんな資格のある大人が誰もいなかった

そして今もこれからしばらくも…

これ以上はいわない

なぜなら僕はそんなに偉い大人ではないから
2012-07-19 11:46:31[165]


世界三大料理
僕にとっての世界三大料理といえば…

印度料理&韓国料理&中華料理となる

残念ながら日本料理はそこにはない…

寿司は僕の大好物だし、行きつけのお店だってある

しかし一元で店に入るにはかなりの勇気が必要となる

財布の中身を気にしながらビクビクして注文するのは極めて疲れる

時価などという表示を見ると、そこだけは必ず避けて注文する

例えば印度料理ならばそんな心配は無用だ

一枚5万円もする焼きたてのナンなど存在するはずもない

ぼったくり中華料理も噂には聞かないし…

韓国料理だって同じだ

料理は美味いだけではいけない

人に安心感を与えることも必要だ

僕の三大料理はしばらく不動だろう

そう思っている
2012-07-16 10:16:06[164]


迷惑mail
おびただしい迷惑mailの数々

毎日事務所ではこれら迷惑mailを削除するところから仕事が始まる

時々必要なものまで処理してしまうこともある

とにかく僕もstaffも当然暇人ではない…

だから処理に係る数分は極めて無駄な時間である

しかし世の中には暇をもて余す屑な野郎が余りに多い

こいつらがまともに労働すれば、少しは景気も上昇するというもの

だけど無理だろうなあ

だいたいまともな奴はつまらないことには関わらない

屑がいてまともな奴がしっかり生きる

資本主義の理屈はやっぱりなかなかのものである

その平衡感覚こそが宝なのである
2012-07-12 13:59:28[163]


新聞紙面広告
もはやリアルタイムな情報はネットによる

これは僕たちにとっては至極当然で日常のことではあるが…

それでも僕がそこそこに新聞に拘っていた理由は別にある

それは各紙の独自の論調というものだ

しかし昨年からそれも何やら怪しい…

はっきりいって新聞を面白く感じない

婉曲的な論調など期待することもない

いやもっとはっきり言おうではないか

目に余る論調の婉曲さは何かしら操作的な作為的な胡散臭ささえ感じるのだ

それよりももっとえげつないのは紙面広告である

まさか企業の回し者ではあるまい

一面を使っての広告は企業のカラ元気を感じても、新聞のもつ新鮮な傲慢さは見事に感じられない

僕は紙面広告をめくるために新聞を購入しているのではない

そう思いながらまた買ってしまうのである
2012-07-09 11:08:54[162]


エアコン病
つけると寒い

かといってつけないでおくと暑苦しい

中途半端な時期のエアコンの温度調節は極めて難しい

ちょっと油断すると体調を崩してしまう

今年も例にもれずである

喉をやられて、首や肩が張り、最後に眼精疲労

要するに寝れないのである

夜中に何度も目が覚めるという悪循環

こういう時は妄想さえ浮かばない

エアコン病は全てをむしりとってしまう

当然やる気も起こらない

ところがこういう場合に限って仕事の打ち合わせや依頼などが舞い込んでくるのである

ということで現在は治癒に向けての懸命な治療が行われている
2012-07-05 16:00:01[161]


草壁正十郎
書き手は自らの作品を語るなかれ

合評会でこき下ろされるのは慣れてはいないけれど…

実は何とも思わない

最も恐ろしいのは活字となった作品自身が密かに語り出すことである

これは作品に対する書き手の自己弁護だと思ってもらっても構わない

さて「草壁正十郎」という新作短編小説

実は構想に手間取り、構成にこれまた手間取り、さらには書き始めてすぐに構想からのやり直しに迫られた

いわば難産の末にようやく完成した作品

最も苦戦したのは正十郎の出生の場面

いかに嘘臭くならないかに気を付けた

さらにその場面から完全に会話を取り除くことにも挑戦した

結果は如何にである

僕としては最後のおちがどうも消化不良の気がする

ただし早くも感想を寄せてくださった方からは逆に誉めていただいた

どこまでいっても完全は尽くせない

とにかくお読み下さい
2012-07-02 14:29:52[160]


絆にも色々な種類のものがある

家族の絆

夫婦の絆

組織の絆等など

しかしながら絆は弱くて脆い…

絆を言葉にする時点ですでにその崩壊は始まっている

ここ一年ほどでうんざりするぐらいに絆という言葉を聞いた

そしてこれもうんざりするぐらいにそれが建前であることを知った

本音と建前

日本人は極めてこの使い分けが上手い

絆はご都合にあわせた流行語に過ぎない

などと僕は本気で思う
2012-06-25 13:00:37[159]


月の輪亭本店にこだわる理由
「月の輪亭本店」の投稿が完了した

実はこの作品、改稿した分を含めて、これで三度目の掲載となる

最初はコスモス文学

柄にもなく賞狙いで挑んだが落選

因みに翌年に別の作品で新人賞を頂いた

次に雪渓文学

ただしここで物言いがついた

印刷業者の不手際で体裁に不備が目立った

そして今回の三度目の正直…

僕がこの作品にこだわる理由はというと…

それぞれが抱える弱さを、孤独の切なさを、ひたすらセンチメンタルに書くのではなく、むしろユーモラスに書いてみたい

そんな矛盾した極めて自己中心的な思いを初めて実現させた作品だからだ

何より見えないものへの慈しみについて…

僕が書きたいように書けたもの

それが「月の輪亭本店」なのだ

少しかっこ良すぎるだろうか…
2012-06-21 16:08:30[158]