MyBlog Ver1.40



甲山羊二オフィシャルブログ
Writing by 甲山羊二
 オフィシャルページにある奥の部屋で、コラムでもなく、エッセイでもなく、もちろん小説でもない、ただのつぶやきをほんの少しだけ形にしようとする。
 僕がつぶやくことで僕自身が導かれ癒され納得する。
 それもいい。
 さすが典型的B型人間甲山羊二だ。
 だからいい。やはりいい。


■公式ホームページ


政治と祭り
僕は政治的な発言は一切しない…
もちろん日本国民である以上は、政治に関わりを持って生きている

しかしながらそのことと発言の有無とは当然異なる
特定の政党や候補者を支持する発言も控えている…
そこから生まれる安易な関係性…
そうした特異な人間関係に巻き込まれなくはない…

祭りもまた同じだ
そこでの粘着性のある人間関係は僕の得意とするところではない

この数カ月は人間を実地で研究する実に良い機会に恵まれたと思う

人は必ず群れる
群れることで必然とムラを形成し
、奇妙な安心感に浸ろうとする…
それこそがまさしく祭りごとで、
よって本来の目的を喪失した寄り合いと化していく

日本人にとって政治も祭りも結局は同じなのだろう
要するに中身などはどうでもよい

ムラを形成する都合良い手段として、欠席裁判を断交する為の宴席として、それらはただそこにある
だけのものなのだ

そういうものに、いやそこにぶら下がる輩たちに、一体何を発言するというのか…

意味などない意義などもないことはやはりしない
2019-09-16 00:52:40[465]


創作組み合わせ怪談
暑いまことにまことに暑い夏がようやく終わった
猛暑に酷暑に激暑にと今年の夏はいずれの単語にも当てはまらない

嘔夏または吐夏あたりが適当か…

今年もまた例にもれず子供たちを対象に超怪談話大会を催したが、怖がる子供たちをよそにこちらは創作意欲もわかず、ネタの組み合わせに終始した…

僕には幽霊だの妖怪だのと言われ
ても全くリアリティーがわかない

心霊スポットに行ってもビールばかり飲んでしまう
見えただの見えるだの周りは狂喜乱舞だがこちらには何も見えない

暇だからちょいと脅かしてやると最後はオイオイと泣き出す始末…
うだるような暑さでビールはすっかり生温くなる
泣きたいのはこちらの方なのだが
、泣き止む気配すらないのは困る

怪談話を組み合わせると確かにそれなりに面白い
お岩さんに車を運転させてみたり
、お菊さんを同乗させてみたり、ろくろ首を鉢巻きにしてみたり、水道の蛇口から指という指を何本も流してみたり、先祖の遺影を笑わせてみたりと、こうなればもはや怪談ではなく喜劇に変化する

「うらめしや~」

恨めしいのはやはり暑すぎる夏だ

寝苦しさは全くもって恨めしい

来年の夏はどうか
余りの暑さで人間がドロドロ溶け出すかもしれない
そうなれば待ちに待った怪談だ
もちろん僕はまだ溶けたくはない

溶けるのをひたすらじっと見ているのがまだいい
2019-09-01 23:59:57[464]


戦後を辿る旅連載中止
季刊文芸誌「日曜作家」に連載中の「戦後を辿る旅」
好評を得ていたが…
今般早期の単行本出版が決定した

スタッフとは本件について何度も話し合いを重ねた
その結果「日曜作家」での連載を前号の27号をもって中止するという結論に至った…

実は既に原稿そのものは12章まで完成に至っいる…
先ずは来春には「シリーズ?」として甲山専用レーベルまきば出版から刊行する予定だ

旅は鹿児島県知覧及び万世を経て
、広島、長崎、市ヶ谷、加西、そして大阪へと続く

僕のライフワークとも言える、戦後を辿る本当の旅

今後はシリーズも次々延長されていくことになる

是非とも期待をしてもらいたい…

追記
ある事情により8月17日付で日曜作家同
人会を退会した
2019-08-19 00:00:13[463]


編集代表代行
或る季刊文芸誌
それは関西発の文芸誌としてよく知られている…
僕は縁あって創刊以来の同人だが
、今般訳あって代表代行として、
新号の編集に携わることになった


個人レーベルを持つ僕にとって、
印刷並びに製本業者とは懇意だ…
これまでの業者からレーベルの取引業者への移行
頁数と部数の確定の為の新号参画案内と返信葉書…
校正ゲラ締め切り並びに当該絶対返信の厳守など…
謂わば馴れ合い集団から機能集団へ…
代行はこの際変革も任されている


だがしかしだ…
参画有無の返信葉書さえもよこさない同人がいる
締め切りはおろか校正と書換を違える同人がいる
案内文に書かれている文言さえも理解ができない
変更になった原稿の送付先を繰り返して間違える
機能と温情を簡単にすり替える愚かさを露呈する

編集委員にしても話の全く通じない人間さえいた
電話での会話は1時間などはザラ

ストレスは溜まる
もはや尋常でない

はっきり言おうか
これらは狂気の沙汰以外に何ものでもないのだと…

なかでも酷いのが校正ゲラの返信を怠る或る同人…
彼はまさに常習犯
それだけではない
以前彼は公然と僕の作品についてこう評した
それも「ギブアップ」と…
僕は徹底して批評には沈黙をする

しかしギブアップは批評ではない

きちんとした日本語も知らない
彼は日本人ではないのか

では僕が教示する
本当の批評というものを

自分の生命の始末は自分できっちりつけるがよい
ギブアップはそっくりそのままに返してあげよう
つまらない作品など作文以下の文字の羅列
くだらない作品など掲載の価値も全くない
はっきり言って、いや言わなくと
も、反吐が出る
インクとパルプの無駄遣いも極めて甚だしい
資源の浪費は止めてもらいたい
ゲラの返信拒否は本人の自覚か
そこまで頭良いとは到底思わない
ズボラの境地
ギブアップの言葉は御方の生命と運命にそっくりお返しをしたい
反論を待とう

関西の同人誌がなぜ廃れたのか…
それは同人会自体がトップを頂点とする心情共同体として構成されているからだろう
比して関東の同人会は組織的な運営がなされている
もちろん読者のパイの問題もある

しかしそれだけではないはずだ
若手に目を向けない
その志向を無視する
時代に逆行する方法
関東が商業主義だとかどうだとか批判する以前に、配れば読んで貰
えるという甘えを省みるべきだ
僕は身体半分関東に寄せているが
、その宣伝活動は実に凄まじい
そして極めて効果的にやっている

代表におんぶに抱っこの同人会など所詮老人サークルと変わらない

それはもはや同人誌ではなくて、老人ミニコミ誌以下ではないのか

葉書の返信もない
校正の何たるかも知らない
締め切りを爪切り程度にしか理解できない
愚か者を見るには丁度良い機会を与えられたと思う

あらゆることには時というものが厳然としてある…
時代は変わっていく
読み手も変わるのだ
変わらないのは書き手だけだとは全くもって情けない
代行は次号で終わる
2019-08-05 08:37:11[462]


七夕短冊
小さな短冊に願いをしたためる
いかにも情緒的で懐古的な行為だ

七夕は地上の人間の誠にエテ勝手な祭りに変貌する
ここにも日本人のことなかれ主義とやらが見られて実に興味深い

今年もあちらこちらで短冊が結ばれた笹を見かけた
だが何時いつまでもそれを撤去しないだらしなさには逆に壁癖する

話を飛ばそう…

時々くだらない物見たさに暇を潰してみる時がある
大阪東部のある町だ
特にその東の果ての商店街は頭脳の悪さがそのまま露呈している

梅雨時となれば短冊は雨に濡れ、風が吹くと地面に落下していく…
早い話が単なるゴミになる訳だ
それでも撤去をしないズボラさはやはり真人間にはできない技だ
あの街を歩くと時々反吐が出そうになるのは正常な証拠だと言える

自転車通行禁止も守れない馬鹿
短冊にはやはりこう書くべきだ
「ちゃんと文字が読めますように

読めない人間はやはり書けない…
無理なことは要求すべきではない
気狂いが余計に気狂いになってし
まってはいけない
日本国家が廃る

更に話が飛ぶ…

例の街を少し南下すると子供会の壁新聞なるものが貼られていた
汚い文字
意味不明な記事
未来に乏しい餓鬼が稚拙な文字を使うのは断じてやめるべきたろう
そのとぼけたド厚かましさは世界一かもしれない
とにもかくにも…
象形文字に綴られたただのゴミ…
会を導く連中の低脳振りが伺える名作中の名作だ…
反吐を我慢しながらこうやって例の街界隈を歩くのも悪くはない…
そして健康で文化的な生活とは何かを真剣に考える

そういえば同じこの街だった…
以前前方から自転車で突っ込まれ
、そのまま逃亡された知人がいた

謝罪にも来ない…
そこでその知人は刑事民事で相手を訴えることにした
そこまでされてようやく事の重大さが分かる始末だ
しかもその後その相手は事もあろうか子供会の会長におさまった
そして数年後静岡の海に沈んだ
自分で自分の生命を守れない屑
そんな屑が子供の生命など守れる訳がないだろう…
家族の前で水死体とは中々の洒落の効いた死に方ではなかったか
お似合いもお似合い
死人に鞭を打たれまくるのも致し方ない

この街はやはりお目出度過ぎる
馬鹿が馬鹿を支える
塵が塵を支える
屑が屑を支える
阿呆が阿呆に群がる
醜いことだらけだではないか
良い所は皆無だというこの街はある意味では高い希少価値がある

気持ちが悪くなってしまった
話を元に戻そう

願いごとは努力により叶えられる

果てしない願いを短冊に託すのは子供のやることだ
大人はそういうことから早々に撤退すべきだろう…
それでも公民館前に老人会の短冊がヒラヒラ揺れる
潔さの欠如の象徴たるものが仕方無しに揺れている
あれにはもはや反吐などは出ない

出るのは溜息のみ
願い事の前に自らの生命の始末をつけるべきだろう
「何時までもこの世に生き続けられますように…」
そんな非常識な短冊が今年も舞っていたに違いない

七夕から夏本番…
群れる日本人の醜態が今年も短冊を通じて見られた
去年の僕の願い事は見事に叶えられたという訳だ

今年の僕の願い事
「来年も日本人観察の材料が直接垣間見ることができますように」
来年も願い事は間違いなく叶えられるに違いない
2019-07-22 00:07:17[461]


新作短編集
全作家短編集の新刊本が間もなく刊行発売される…
今年も漏れなく参画したこの企画

今回は僕にとってはかなり稀有な内容に仕上がった
ベトナム戦争並びにボートピープ
ルを根底にしつつ、近未来の日本
を予測したものだ

タイトルは「ホア」

ここ数年はベトナム戦争に係わる多くの資料を至るところから収集することに努めた
アメリカがベトナムにて敗走する

アメリカ軍史の悲劇と喜劇はここから始まったと見ていいだろう
ベトナムの近代史もまたベトナム戦争が起点となる

ボートピープルとして日本にやっ
て来たベトナム人は希望と絶望に翻弄されながら辛うじて生きていく
しかし日本は夢の国ジバンクでは決してなかった…
曖昧な国家行政…
分散された責任…
画一的強制社会…
何よりも国家を国民が守り抜く精神の著しい欠如…
夢は与えられない
夢の実現は命懸け
隣国からの脅しと恫喝にいとも簡単に平伏する外交
さらに追い打ちをかける無関心…
歴史を学ばぼうとしない若者たち
歴史は暗記ものにすり替えられ、忘却の彼方へ追いやられていく…
優秀な未来的な頭脳は日本的閉鎖システムから次々と逃れていく…
科学も芸術も今や日本にあるのは全てがその場しのぎのご都合的コピーに過ぎない…

ホアの視点は批判に満ちてはいない
ホアは日本をひたすら悲哀に思う
…ここには未来はないと考える
批判はまだその対象に救いがある

しかし悲哀は必ず侮蔑へと変わる

ホアの視点は実は書き手である僕の視点そのものだ
数年前にも同じことを書いたが、
敢えてもう一度繰り返してもいい

「日本という国は10年もたない」

あってはならないことが起こる…
そんな予感がする

ホアの視点と僕の視点
書き手の視点と登場人物の視点…
それらが違えたものはもはや文字の羅列でしかない…

新作短編「ホア」

間もなくの刊行だ
2019-07-08 00:00:17[460]


知人と友人
僕には知人はそこそこいるが友人となると殆どいない
では知人と友人の境目はどこか…
互いの名前さえ認識していればひとまずは非常知人には加われる
後は価値観の相違を共有できれば知人として採用する可能性がある

僕は相手に自分と同一の価値観を求めたりしない…
但し人格的に著しく劣る相手とは一切関わらない…
もちろん頭の良し悪しも大事だ…
こうした審査を経て知人となる

ここから友人になるのにはそれ相応の審査を要する
無駄な時間や金銭をくだらない人間の為に浪費することはしない
家柄や職業等はもちろんのこと、ありとあらゆる計測を実施する
但し当該知人にはその意識はない

まさか自分が友人資格審査中とは思いもよらないことに違いない
だから仮に嫌なら知人を辞めてもらっても一向に差し支えはない
去るものは追わず
即刻知人名簿からの抹消を行なう

こうして厳しい審査を経て僕にと
っての友人が生まれることになる

だがしかしだ…
実はこれで終わりではないのだ…

親友となるには更なる審査を経なければならない…
もちろん友人も親友も無期限の永久の立場ではない
常に更新はある…
そして更新できない場合もある…

人間は常に変わる
変わらない人間などはまずいない

現在の僕にとっての友人や親友はこうして厳選された人々ばかりだ

くだらない人間とは付き合わない

時間と金銭は貴重なものなのだ
2019-06-17 07:23:20[459]


探偵小説
再び探偵小説に夢中になっている
およそこの時期になると毎年同じ現象に没入する…
そして全く同じ症状に陥っていく

例えば…
甲賀三郎「支倉事件」は傑作だ…
刑事や素人探偵を煙に巻く犯人にはついついエールを送ってしまう

以前にも書いたが浜尾四郎もいい

それに江戸川乱歩だって忘れては
いけない
もちろん横溝正史もやはり同じだ

探偵小説の魅力は事件の難解さにあるの訳ではない
またまたその解決への道程にある訳でも決してない…
では魅力とは何か
それは登場人物の日常的性格に全て包含されている
人間の持つ表と裏
これが事件とともに顕わになる…

非日常に出くわした時にこそ人間はその本性をあからさまにする…
綺麗事を並べる上辺だけの人間の本来の醜さが一気に放出される
口だけ人間はどの時代にもいる
それを見抜く眼力こそ生きていく唯一かつ最善の処世術他ならない

探偵小説は僕には学びの宝庫だ…
いつかは書いてみたいなと思う
思うが事件解決より人間模様を描き過ぎて没になる可能性が高い
まだ暫くは周りの人間の観察に勤しむのもよかろう
そうやって先延ばしを続けている
2019-06-03 00:00:04[458]


大阪大空襲
再びピース大阪
ここは通算三度目だ
以前の話は割愛しよう

「戦後を辿る旅-2019-」が始まっ

今年度は大阪大空襲がテーマだ…

米軍の鬼畜さは原爆だけではない

敗戦の前日にも一般市民に向けて容赦のない爆弾を加えて続ける…
なかでも8月14日の京橋大空襲は
悲惨を遥かに超える
あれを誤爆とは決して言わせない

あれは明らかに一般市民を狙い撃ちにした殺戮に行為他ならない
裁かれるは米軍の鬼畜さだと語り継ぐのは極めて正しいことなのだ


「9?11」を弱者かつ敗北意識満載でアメリカはいつまでもほざく
しかしあのアメリカの惨めさを目の前にまさに溜飲を下げた日本人は多くいたはずだ
僕は知っている…
実際そうした日本人がいたことを

そして僕も飽きることなくあのシ
ーンを見続けていたひとりだった

赤いワインを飲みながら…
それに合うチーズをフォークで転がしながら…
格別の赤ワイン…
格別の味のチーズ…
その高尚な味覚は忘れられない…

京橋駅高架下真横に慰霊碑がある

ひたすらに鎮魂…
そして静かに黙祷
もちろん悲惨で陰惨な歴史は決して二度と繰り返してはならない
だからといって忘れてはならない

人間の記憶を舐めてはいけない…
記憶の継承を甘くみてはいけない

僕の戦後を辿る旅
それは決して終わることはない…
2019-05-20 00:00:16[457]


令和元年
元号が新しくなった
平成から「令和」へ…
時代が変わり新しくなったという意味では決してない
万世一系の歴史が受け継がれていくという事実に感銘を受けつつ、日本国民であることの意識を改めて持つという意義深さを感じる…
元号とはそうした公的な意味を持つものだと僕は思う
新たな歴史の始まり
日本人であることの誇りがそこになければならない

国歌を侮辱し、国旗を貶めて、万世一系の天皇を恥辱とするなら、堂々と国籍を離脱するのが最良だ

それでいてご都合的に国民としての権利を日本から十分に強奪しようとするのだから始末が悪いのだ


元号が新しくなっても国民が刷新
される訳ではない
但し意識は変わる
もちろん変えようとする高い知性があればの話しだ
日本を考える
日本の未来を考える
そんな真摯な国民がどれだけいるかはわからない…

余談になるが記す

平成最後の馬鹿として偶然にも最近ふたりの人物にお目に掛かった

ひとりはある都市銀行の支店長…
もうひとりは関西の有名私立大学の系列高の教頭…
支店長などまるで話にならないくらいに能天気なバカヤローだった

最近の銀行はダメ
時々は梅川昭美のような人間が喝を入れてみるのも良いではないか

一方系列高の教頭もなかなかご立派な台詞を僕に残してくれている

「校則というのは実は世間が決めるものなのです」
信念の欠片のないこの台詞は凄い

腐っても教頭とはこのことだろう

僕はあちこちでこの一連の経緯をばら撒いている…
そして多くの人間がこの経緯と発言に注目している
間違いなく彼は近いうちにまさに渦中の人物となって信奉する世間手やらに対峙せざるを得なくなる

馬鹿に付ける良薬は世間様ではなく社会の晒者となりはことなのだ

日本の国民の財布を預かる銀行…
教育という国家の核を担う学校…
そこにいる人間がこのテイタラク
もちろん僕の出会ったおふたりは末端もさらに末端
マッチ棒の先の燃えカス程度の存在には違いないが

話を元に戻そう

元号が変わっても国民は同じだ…
劣化した人間に何を期待するか
聞くだけ言うだけ野暮ではないか

令和元年にあたり
そう申し上げたい
2019-05-06 00:15:11[456]